微信搜索:贯通日语听力,每天推送日语听力资料。
音羽山(おとわやま)は、京都府京都市山科区と滋賀県大津市の境界に所在する山で、山科区の最高峰である。標高は593.2m。山頂東側、南北に連なる稜線が府県境を形成しており、山頂付近は京都府に属する。三等三角点も山科区に所在する。
音羽山,位于京都府京都市山科区和滋贺县大津市的境内,是山科区的最高峰。海拔是593.2m。山顶东侧,南北方向的山脊是府县的分界线,山顶周围属于京都府。三等三角点也位于山科区内。
描述:jpg
图片:60614c8298a6d8a0.jpg[删除]
概要
山科盆地の東、琵琶湖の南西に位置し、北には逢坂山、南には醍醐の山々が連なる。山城国と近江国の国境を形成していたことから、逢坂山との山間は古くより交通の要所となっていた。音羽山の支峰である牛尾山には法厳寺(牛尾観音)が創建され、同寺に対する信仰が広まるにつれ、音羽山も名所として知られていくこととなった。紀貫之、在原元方など多くの歌人が音羽山を歌枕として詠んでいる。
「雍州府志」によると、江戸時代頃には小山とも呼ばれていた。「点の記」でも三角点の点名を「小山」としている。
現代では東海自然歩道が山中を通過しており、また山頂からの展望も良いことから、一年を通じてハイカーが多い。登山道としては、大津市側の石山寺から東海自然歩道を経て登る、山科盆地側から牛尾観音を経て登る、逢坂山側から東海自然歩道を経て登る、などがある。
概要
位于山科盆地的东边,琵琶湖的西南,北面临逢坂山,南临醍醐群山。形成山城国和近江国的国境,与逢坂山的山间从以前开始就是交通的要塞。音羽山的支峰牛尾山上创建有法严寺(牛尾观音),随着对寺院信仰的传播,音羽山也成为了一处被人们熟知的名胜。纪贯之,在原元方等众多的和歌作家以音羽山为歌枕吟歌。
据「雍州府志向」记载,江户时代音羽山被称为小山。「点之记」也把三角点的点名叫作「小山」。
现代,东海自然步道通过山中,另外山顶的视野也不错,全年都受到徒步旅行者的青睐。登山道,一条是从大津市的石山寺出发经过东海自然步道,一条是从山科盆地出发经过牛尾观音,以及从逢坂山出发经过东海自然步道等。
描述:jpg
图片:3bca3f961e5be9c8.jpg[删除
微信搜索:贯通日语听力,每天推送日语听力资料。
还没有评论,来说两句吧...